お家が建つまで日記 
−住んでみて−

※登場人物、登場会社は、匿名記載させていただきます。

2000年
8月22日
待ちに待った、引渡しの日。午後1時から銀行の一室で行われました。
司法書士の方と、今までいろいろやり取りしてきた建設会社の営業のF氏、仲介業者のS氏、Ryu、Poohの5人で引渡しが始まりました。引渡しと言っても、残金決済と登記委任と、家の鍵の渡し、若干の説明事項があっただけで、ほんの一時間弱で終わってしまいました。Poohがしっかりお金の計算をしてくれていたおかげで、残高不足と言う事態も無く(あたりまえ?)、スムーズに終える事が出来ました。
この瞬間から、いままでこのページで紹介してきた家が、RyuとPoonのものになったのです!(借金はあるけど)
引渡しの後、さっそくカーテンレールと照明器具を取り付けに行きました。家の壁に穴をあけるのに、初め少々抵抗がありましたが、始めてしまえば何も感じなくなってしまいました。。。エアコンが無い上に天気も非常に良かったので、暑くて暑くて、、、。
この日は4本取りつけて止めにしました。この家に住むのは3日後からです。
2000年
8月25日
引越しの日。この日、RyuとPoohは会社を休みました。引越しは、値段につられて午後時間フリーというものにしてしまいました。午前中どこかの引越しを終えたトラックが来てうちの引越しをするというものです。
ということで、午前中は新居へのエアコン取り付け、NTT工事、東京ガス立会い、新居の床掃除などを行いました。新居が出来てから結構時間がたっているので、床がかなり汚れていました。裸足で歩くと、足の裏が真っ黒になってしまうくらいでした。「新居のハウスクリーニングをお願いしても良かったかな」とちょっと思ってしまいました。
前の家に戻って、ウォッシュレット便座と浄水機、窓用エアコンを自分で取り外し、これで引越しの準備が整いました。
午後2時半頃、引越し業者から電話があり、午後3時頃到着しました。引越しの始まりです。メンバーは若いお兄ちゃん4人。まずはダンボールの運び出し、次に小型中型家具の搬出、最後に大型家具の搬出、全て終了したのが午後6時過ぎでした。
下の写真は、いままで生活してきたマンションのものです。物がなくなっても、新居を見た後だと結構狭い、、、。

その後、新居での荷物の搬入はかなり大変そうでした。和洋箪笥(婚礼箪笥)が結構大型のもので、それを2階のベランダに吊り上げ(人力で)、廊下を通ってさらに奥の部屋に搬入すると言うものでした。最初「無理かもしれない」と言われたのですが、一人が一生懸命寸法を測ったりいろいろ考えながら、「入れられる」という判断をしてやってくれたのです。感激!
他のものの搬入はスムーズに行われ、結局終わったのは夜の10時すぎでした。。。疲れた疲れた。
2000年
8月26日
この日、Poohのお友達のMaさんが荷解きのお手伝いに来てくれました。ほんとうに助かりました。
布団を押入れに収納したり、食器を食器棚に収納してもらったり、メタルラックの配置場所を考えてもらったり。
最初、左の写真のようだった部屋が、右の写真のようになりました。メタルラックの中段にはパソコンも。かっこいいでしょ?
このパソコンは、この日の午前中に行われたケーブルテレビ工事のおかげで、インターネット繋ぎっぱなしになっているのです。電源は入れっぱなしでは無いので、厳密には違いますけどね。
2000年
8月27日
この日もPoohのお友達(今度は外国人)が荷解きを手伝いに来てくれました。今度は食器と本の荷解きをお願いしました。
かなりの荷物が解かれ、だんだん家らしくなってきました。
2000年
9月3日
引越しの後、Ryuの仕事がヒジョーに忙しく、毎日夜11時過ぎに帰宅して、土曜日も休日出勤し、、、新居に帰ってきて風呂に入って寝るだけ、、という何ともつまらない生活を送っていました。せっかくの新居で、「あそこはこうしたいな」などいろいろあるのに、何一つできない。この間がんばって、残りのダンボール3つは開梱しましたが。
この日、屋根裏収納に荷物を収めたり、残りの衣類を収納したり、必要なものの買出しに行ったりして、結構忙しかった。
夕方、せっかく近くに住んでいるのだからと、鶴見川に散歩に行きました。都会にしては結構綺麗な川でしょうか。川の土手にはサイクリングロードが整備されていました。涼しくなったら、ずーっと歩いてみようかなと思っています。
2000年
10月14日
ようやく落ち着きました。一生懸命片付けて、やっとこんな姿の我が家写真を撮る事が出来ました。
どうやら、我が家は写真写りの良い家の様です、、、。実は、まだカーテンが付いていません。奮発して、オーダーカーテンにしてしまいました。あと数日で届きます。それは、また後日アップします。
 
このほかにも部屋はあるのですが、、、もうすこしビシッと決まってからお届け致します。
今までの
不具合
ここで、住んでから1ヶ月半の間に起きた我が家の不具合について列挙してみます。
1.台所の床なり
 台所にある床下収納(いわゆるムロ)の付近を歩くとギシギシという音がします。これは業者に見てもらった結果、
 「大工さんを来させる」ということになったのですが、その後一向に連絡がありません。「大工さんは今忙しいから」と
 言われましたが、いつになったら来てくれるのか…といった感じです。
2.風呂の換気扇の効きが悪い
 我が家の浴室は、24時間換気をしても水滴が取れなくて困っていました。
 最初に建設会社の人が見に来て、「換気扇はちゃんと動いている様だ」ということでしたが、とりあえずメーカーに来てもらう
 ことにしました。メーカーの人は、同じく換気扇の動きを見て「ちゃんと動いています」と言いました。こちらは、「我が家の浴室に
 対して換気容量が少ないのでは?」という疑問を投げかけたところ、翌週別の人が来て、換気扇を大容量のものに交換して
 くれることになりました。交換工事も無事終了し、これから効果を見てみます。(何も変わらないかも、、、)
3.洗面所付近から悪臭がする
 住んだ直後から1階に悪臭が漂うようになり、消臭スプレーをかけても消臭剤を置いても全く効果が無いため、業者に来てもらい
 ました。最初、洗面台の下の配水管についているトラップを交換していき、多少臭いが少なくなったものの、効果がありません
 でした。その後、全てのトラップを交換し、床下の点検もやってもらいましたが、未だに完治していません。当初よりは軽減され
 ましたが。目に見えないものなので、長期戦になるかもしれません。
4.サッシの建付けが悪い
 これは、サッシ屋さんが来て、ロックの部分の引き込み量を調整してくれて、ほぼ直りました。なんで最初からそのように調整
 してくれないのか、ちょっと疑問が残りましたが。
5.家の前の水はけが悪い
 家の横と裏は良いのですが、家の前だけ粘土質の土になっていて、そこに雨が降ると一気に水溜りができてドロドロになって
 しまいます。基礎を打つときに掘った土を、家の前の部分に盛ったのでしょうか。もともと粘土質の土地ではなかったので、
 参っています。裏の土と表の土を入れ替えれば良いのでしょうけど、面倒です。最近は立派なコケも生えてきました。

こんなところでしょうか。困っているのは洗面所からの悪臭ですね。毎日換気をしていますが、換気直後は良くてもしばらくすると
また臭うのです。困ったものです。
2000年
10月末日
ようやくカーテンが付きまし。2件のカーテン屋さんで見積もりを取って、片方の物がとても気に入ったのでこれに決めました。
フランスの生地らしく、カーテン屋さんいわく、「この緑はなかなか出せない色なんですよ」。
居間の掃出し窓が、こんな感じに。
 
同じく居間の上下窓が、こんな感じになりました。
 
本人たちは、かなり気に入っているのですが、みなさんはいかがでしょうか?(部屋が片付いていないのはご勘弁を、、)
2000年
11月11日
Poohのお友達から頂いた新築祝い、「Classic Poohの額縁入りの絵・2枚組み」を殺風景だった壁に掛けました。
良い雰囲気が出ています。ちなみに、このドアは玄関ホールとLDKを結んでいます。今まで、特に撮るものもなかったので、
ほとんど登場していませんでした。絵の下にある花は、Poohがアレンジしたものです。近くの区役所で習ってきた様で、なかなか上手にできています。