お家が建つまで日記 
−内装・完成−

※登場人物、登場会社は、匿名記載させていただきます。

2000年
7月14日
いよいよ、内装工事のスタートです。工事は2階部分から進めているらしく、2階は既に「家」になっていました。
真っ白な壁、天井、フローリングはまだ養生したままなので分かりませんが、嬉しさがこみ上げ出来ました。

のも、つかのま、、、またもや問題発生。(なんて多いんでしょう、全く。) 6/24に建設会社で打ち合わせしたものと違う!
気付いたのは、クロスではなく、床においてあったトイレ・洗面所用のクッションフロアの模様でした。その模様が嫌いで、
違うパターンをお願いしたのに、なんでこうなるの???とりあえず、クッションフロアの型番を控えておきました。

1階は、クロスは天井のみ終わっていました。台所部分には、システムキッチンの部品やら洗面台の部品が置かれていました。
また、外壁もお化粧が始まっていました。

家に帰って早速建設会社のF氏と連絡をとりました。
F氏からは、「今日現場を見に行ったとき、初めてパターンの違うものが入っていることに気がついた。居室のクロスはなんとかこのままで、トイレと洗面所のものは、正規のものと取り替えることにしていただけないか?」とお願いされました。
とりあえず、Poohともう一度明るいうちに見てから返事をすることにしました。
2000年
7月15日
この日は、前日発覚したクロスパターンの再チェックと、今度契約するケーブルテレビ会社の現地調査に立ち会うため、現場に行きました。玄関の周囲には、前日工事の仕掛かり途中だったブロックタイルの取り付けが終了していて、外装工事は残すところ塗装のみとなったようです。中流家庭の家らしくなったかな?という感じです。
中央の写真は、ケーブルテレビ会社の人に、アンテナ位置をRyuが説明しているところです。ここは居間部分で、前日未だ貼られていなかったクロスも終了していました。これまで「暗い暗い」と言ってきた1階部分ですが、真っ白なクロスが貼られるとなんとか耐えられる明るさかな?といった感じになりました。(暗いことは暗いです)
右の写真は、2階の部屋に備えられている屋根裏収納への階段を引き出してみたところです。ケーブルテレビ会社の人が、テレビアンテナの集管部分を調べたいということだったので、開けてみました。結局ここには無かったのですが。配線も正しく行われていることが確認できました。
残る内装工事は、キッチン、洗面台、トイレ取りつけ、コンセント、スイッチ類取りつけ位でしょうか。
もう、なにも問題が発生しませんように、、、。
2000年
7月20日
完成一歩手前です。システムキッチンが取りつけられていました。まあまあのシロモノだと思います。
きっと、Poohは、このキッチンでおいしいおいしい料理を作ってくれる事でしょう(^^;)。
外を回ってみると、外水道が付けられていました。これは図面に無かったもので、この日初めて付くのを知りました。
何を洗おうかな???
家の周りをぐるっと取り囲んでいた足場も外され、外壁の吹き付けも終わり、我が家の外観がはっきり現れてきました。
フツーの家ですね。。。でも、私達は、ここに住むのが本当に楽しみになりました。引越しまで、あと1ヶ月。 
2000年
7月23日
トイレと洗面台が付きました。トイレは便座が小さな物(今も同じだけど)ですが、1階はウォッシュレット付きです。2階は普通の暖房付き便座なので、今つかっているウォッシュレットを取りつけて使おうと思っています。
洗面台は横幅が750mmのもので、シャンプードレッサーになっています。これで、朝シャンもOK。(しないけど、きっと)。
右下の写真は、台所の吊り戸棚を開けたところです。引っ張るとなにやら降りてくる代物のようです。(開けているのはPooh)
これで、我が家もほぼ完成です。ただ、一部、壁のクロスに破損があるので、その部分は直してもらいます。


あと、この日初めて気付いたのですが、2階の納戸の窓を開けると、区役所が見えることが分かりました。写真の中央に見える建物が区役所です。写っていませんが、その右側にスポーツセンター、向かい側に消防署、警察署などがあり、区の行政機関が集まっているところなのです。納戸からの眺めが一番良いなんて、、、書斎にしちゃおうかしら。。。と思ってしまいます。
2000年
7月28日
家の周りのごみなんかもすっかりきれいに片付けられ、99%完成しました。玄関先に、右の写真のようなポストとインターホンが付けられ、その柱の足元にはブロックで囲まれたミニ花壇のようなものが造られていました。図面には無かったのですが、、、Poohは気に入っていたようです。外壁には、ガスメータや水道メータが取り付けられていていました。
さて、引越しまで、あと1ヶ月を切りました。
引越し業者も決め、必要な照明器具も揃え始めカーテンなんかも品定めして、楽しいような大変なような、Ryuは複雑な気分です。
それにしても、部屋数が今の賃貸マンションよりも増えるので、買い足さなければならないものが多い。特にエアコンにお金がかかります。これが北海道なら、ストーブでしょうか。あ、ここもストーブが必要か、、、買い足さなきゃならないかな。
2000年
8月5日
この日、引渡し前の立会い検査。約束の10時に現場に着くと、建設会社の担当者Fさんは既に現場に着いていました。
左の写真の前を歩いているのがRyu、後ろが担当者のFさんです。写真に写っているように、我が家の両脇の家の周囲にフェンスが取りつけられました。また、中央の写真のように、我が家の駐車スペース兼通路にも綺麗なコンクリートが敷き詰められました。ちょっと殺風景な地面ですが、、、。また、インターフォンとポストが立っている部分に小さな木が植えられていました。これだけで、家のイメージがぐんとアップした感じがします。
立会い検査の方は、事前にかなりチェックをしていた事もあって、スムーズに終わったと思います。担当者の方は「細かいなあ」と思っていたかもしれませんが、私にとってはウン千万の高い高い買い物なのです。勘弁してください。。。
この日聞いた話だと、我が家の向かって左の家の人のほうが、我が家よりも先に入居するとのこと。左の家の玄関先が、我が家を撮影する上での絶好ポイントなので、その日とが入居する前にちょっと場所を拝借して記念写真撮影を済ましてしまう事にしました。
2000年
8月6日
この日は、記念撮影の日。完成記念です!まだ住んでいるわけでもないのに、駐車スペースに車を入れてみたりしました。思っていたより入れやすく、また、通路も程ほどに確保されていて、とりあえず一安心しました。ただ、今持ち合わせている私の幅寄せ術では、中央の写真のごとくまだ隙間が空いています。これもキッチリ詰めれば、より広い通路が出現(ちょっと大袈裟)するのですが、、、
このあと、右の写真のような感じで、デジカメ/銀塩写真の撮影をしました。我が家はこのアングルからしかまともに撮影できないのです。皆さん、もう見飽きたのでは???


ということで、この「お家が立つまで日記」はここで一旦終了です。
あとは、住んでから感じた事、ここをこうした方が良かった、ここはこうして正解!などを書いていけたらいいなと考えています。写真だらけのこのページに、長い間お付き合い頂いて、ほんとうにありがとうございました。